一般口座と特定口座の違いって?どちらを選択したらいいの?

 

 

皆様の中には株式を取引するために証券会社の口座を開設する際に一般口座で開設するか、特定口座で開設するか、どちらで開設した方が良いのか悩まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんな一般口座と特定口座の違い、メリットとデメリットについてご紹介させていただきます。

①一般口座と特定口座の違いって?
株式や投資信託の売買し利益が出たら20.315%(所得税が15.315%、住民税が5%)の税金がが課税されます。一般口座と特定口座のどちらを選ぶかによりこの税金の払い方に違いが生じ、これをざっくり表すと以下のようになります。

一般口座    → 利益が出たら確定申告が必要
特定口座
源泉徴収あり → 確定申告は不要
源泉徴収なし → 利益がでたら確定申告が必要

②特定口座とは?
特定口座とは証券会社で株式を売買した利用者が簡単に申告納税を行うことができることを目的として設立された制度になります。納税者が自分で煩雑な利益の計算をすることなく、証券会社から送られてくる年間の利益の金額等が書かれた「年間取引報告書」を用いて簡単に確定申告することが可能となります。

・源泉徴収ありの特定口座
特定口座の中でも「源泉徴収あり」の特定口座を選択した場合は特定口座で売買した際に生じた利益に対する所得税・住民税の税金を、証券会社が利益の金額から自動で天引きし(源泉徴収し)納税者に代わって納付してくれるため、自身で確定申告する必要がありません。

【メリット】
・確定申告をしなくてもより
・煩雑な利益の計算を証券会社が行ってくれる
・住民税や国民健康保険の計算から除外される
【デメリット】
・税金が天引きされるので再投資に回せる金額が減る

ただし、他の特定口座や一般口座で生じた譲渡益や配当との損益通算をする場合や、損失の繰越控除を適用する場合には確定申告が必要となります。

・源泉徴収なしの特定口座(簡易申告口座)
特定口座の中でも「源泉徴収なし」の特定口座を選択した場合は、1年間の利益の金額が20万円以上である場合は確定申告をし、納税をする必要があります。

【メリット】
・利益が20万円未満の場合は所得税の確定申告は不要(住民税の確定申告は必要です。
・税金が天引きされないので再投資に回せる金額が減らない
【デメリット】
・利益が20万円以上の場合は確定申告が必要

③一般口座とは?
一般口座では特定口座と違い証券会社は「年間取引報告書」を作成してくれないため、自身で年間の利益を計算する必要があります。もちろん、年間の利益が20万円みまんの場合は確定申告の必要はありませんが、それでも年間の利益の計算は必要です。

【デメリット】
・税金の計算が煩雑、面倒

上記の一般口座と特定口座のメリット・デメリット、特定口座の中でも源泉徴収あり、源泉徴収なしの口座のメリット・デメリットを考えた場合、基本的には「源泉徴収あり」、の口座を選択するのが良いかと思います。

また、その年に一度でも株式を譲渡した場合や、配当を受け入れた場合はできませんが、基本的には年の途中でも特定口座の源泉徴収あり・なしは変更することが可能です。
ただし、一般口座で購入した株式を特定口座へ移すことはできませんので、証券口座を開設する際には一般口座と特定口座の違いに十分にご注意ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です